
【代表ご挨拶】
◇「ひと」こそ原動力。今こそ躍進のとき。
瞬きをする間に全てが変わっていく昨今、激動の波に飲まれるあまり、日々を過ごすことで精一杯になってはいませんか?
昭和はおろか、平成も遠くなりにけり。今こそ荒波の力を借りて事業を、生活を躍進させるためには何が必要なのか、お考えの際には是非随伴させて下さい。
今、あなたが舵を取る企業には「ひと」がいます。
その「ひと」の力を引き出し、引き出した力を原動力として、夢に見た新大陸までご一緒させていただきます。
◇迷ってこそ正常。困ったら正道。
留まっていれば、迷いすら生じません。意志を持って前に進めばこそ、はじめて迷いが生じるのですから。
でもそんな時に手ぬかったり、誤魔化して横道・脇道に逸れてしまえば、「ひと」はどう感じるでしょうか。
困った時こそ正道を貫き、助けを借りて、愚直に前に進むことこそ求められているのではないでしょうか。
慎重に備え、大胆に進む。
真正面からお手伝いをさせていただきます。
【代表経歴】
社会保険労務士(特定社会保険労務士資格付記済)
東京都小金井市に生まれ、大学卒業後、赤いマークの自動車販売店に営業職として勤務したのを皮切りに社会人生活を始めました。
父の事務所を手伝うなどした後、平成13年1月に社会保険労務士事務所に勤務したのが労務管理事始めです。
社会保険労務士の資格試験には平成17年に合格、翌平成18年1月に事務所を開設致しました。
同年には公益社団法人東京青年会議所に所属(現在特別会員)、地域貢献活動に邁進しつつ数多くの「同志」を得て、いわゆる企業側労働弁護士や税理士、行政書士といった「士業」の連携に大きな強みを持つに至りました。(もちろん連携社会保険労務士も多数おります。)
現在は小規模事務所を運営しながら、小規模ゆえの俊敏性と「士業連携」のスケールメリットを共に活かしつつ、日々お客様のサポートに邁進しております。
・平成24年~28年、社労士会内・実務修習講座にて就業規則作成講座の講師を受任
・平成26年~29年、特定社会保険労務士試験受験用必須履修グループ研修にて、グループリーダー(コーチング担当者)4年連続担当
・平成29年より東京都社会保険労務士会開設の電話相談室「社労士110番」回答者担当
・ソフトウェアベンダー連携開発の給与計算補助ソフト、社会保険業務補助用エクセルシート等あり
・得意分野は「労務危機管理」